先日買い換えた我が家のPC。 eMachines の EL1360-H12D/T。
若干のメモリ不足は覚悟の上で導入したのですけれど、いざ使ってみると、これが、そこそこ快適!
まぁ普段、インターネット・ブラウザとメーラーくらいしか起動しませんし。
あとは表計算ソフトにテキスト・エディターくらいでしょうかね。 使うといっても。
至って大人しいPCユーザーである私です。
只、毎日使うようになって判ったんですけれど、このPC、キーボードが酷く使い辛いですね。
シンプルそのもののデザインは、とっても気に入っているんですけれど。
キータッチの感触が、まったくよろしくない。
このキーボードだと、タイピングのスピードが、かなり落ちます。
この先、メモリー増設よりも、キーボード交換を先にするかもしれませんな。
あと、HDDとCDドライブのアクセスランプが省略されているのが、ちょいと不便ですね。
まぁ、その分廉いんですから、この点は納得するしかないんですけれど。
▽▲▽▲▽▲
さて、新しいPCは順調に稼動していますので、これまで使っていた旧いPC。 eMachines J6454 をどうにか考えやろうと想います。
なにしろ旧PCのHDDの中には、今後も取って置きたい大事なデータが入っていますので。
・パソコン通信をやっていた当時のログ
・そのログを閲覧するソフト(NIFTERM)
・メール・ソフト(Becky!)のログ
・俳句、短歌(一時期凝っていました)の原稿
・その他、大切なメモや文章の類
などなど・・・・・
これらのデータ。 旧PCの壊れる前にバックアップをとっておかなかったことが悔やまれます。
(そんなに大事なデータなら、日頃からバックアップしておけよってハナシなんですけれど)
ともあれ旧PCから新PCへデータを移したらイイお話なんですよね。
例えば二台をLANで繋いで、データをコピーすれば、それで解決!
なんですけれど、新しいPCの届く前日に、瀕死の旧PCが(なんとも皮肉な事に)起動出来くなってしまいました。
前々から具合は悪かったけれど、ここへ着て完全にクラッシュしてしまった旧PC。
これでは、LANに繋ぐことも出来ません。 万事休す。
もう、こうなった意地でもデータをサルベージしてやる!
ここへ来て俄然、ヤル気になった私です。
1.旧PCの再起動作戦
旧PC。 電源ボタンをオンしても、WindowsXP の起動の途中で止まってしまいます。
それでも以前は、5~10回程オンし直している内に、起動出来たものですけれど。
しかしそれも、新PCの届く前日にクラッシュしたのを境に、二度と起動出来なくなってしまいました。
今回、電源オンを何度も何度も・・・・100回くらい(たぶん)試みましたけれど、やっぱり起動は出来ませんでした。
こうなると、あと何日か早く新PCを買っておけば好かったものをと、憾みは募ります
失敗!
2.旧PCのHDD外付け化作戦
旧PCの筐体からHDDを取り出しまして、それを新PCのUSB端子につなぎます。
つまり、新PCの外付けHDDにしてしまおうという作戦です。
そのために必要な端子とコードは手元に無いため、新たに外付けHDDのケース部分だけという商品(玄人志向 GW3.5AA-SU2)を買い込みました。
が、これはしたり! 私が買い求めたのはSATA用。 つまり現行規格のケース!!
ところが旧PCに入っていたHDDは現行のSATAではなしに、旧規格のIDEなんです。
やんぬるかな。
私が旧PCを使っている間に、HDDの規格が世代交代を済ませていたんですね。
大失態!
3.旧PCのHDD外付け化作戦 その2
泣く泣く、IDE規格の外付けHDDケースを買い直しました(玄人志向 GW3.5AA-PU2)よ。
情けないったらないですけれど、大切なデータはお金に換えられませんからね。
旧PCの筐体からHDDを(慎重に!)取り外しまして、HDDケース経由で新PCのUSB端子に繋ぎました。
さて、もしも今回の旧PCのトラブルが、HDDのハードに原因があったならば、この試みも失敗!
わざわざ買い込んだ(それも2台!)HDDケースも無駄だったってぇことになります。
流石にドキドキしながら、新PCのエクスプローラーを開いたところ・・・・・上手く認識してくれていました。
ヨカッタ~!
繋いだ旧PCのHDDがちゃんと見えます。
早速、大切なデータの一切を新PCのHDDにコピーしまして、まずはひと安心です。
こうしてコピーを済ませた旧PCのHDDは、元の筐体に戻しまして、WindowsXP を再インストール(システムディスクは取ってありましたので)しました。
2006年からずっと使ってきた旧PC。
これにて、まっさらさらの windowsXP マシンとして生まれ変わったわけです。
まあ、HDDやらマザーボードやら、何処かにトラブルを抱えている可能性は否めないんですけれどね。
それにしても、作業が済んで用無しになった外付けHDDのケース(それも二台)の処遇をどうしますかねぇ。
やっぱり、新たにHDDを買い求めて、バックアップ用の外付けHDDとして活躍して貰いますか。
転ばぬ先の杖と言いますし。
Recent Comments