姥山貝塚公園
我が家からみて、ちょっと離れた辺り。
自転車でしばらく走った先の公園まで行って来ました。
姥山貝塚公園。
元々は姥山貝塚。 つまり縄文時代(中期~後期)の遺跡として有名な場所で、現在は公園として整備されているということのようです。
ここは、周辺を見下ろすような、ちょっとした高台にあります。
したがって、やって来るにはかなり急な坂道を上らねばならず、ヒーコラら息を荒くしながらペダルを漕ぎました。w いや、良い運動になりました。(^^ゞ
縄文の中期から後期って、つまり五千~三千年前ってことらしいんですけれど、年代の幅が広過ぎて、なんかピンと来ませんよね。(笑)
とにかく、途方も無く長~い期間、この高台に太古の人々が暮らしていたというコト。
姥山貝塚の発掘の歴史は長くって、明治時代から昭和の中ごろまで(間隔を置いて)続けられたようですね。
そしてその間、学術的に貴重な収穫があったとのこと。
つまり日本の考古学史上、重要な場所であったワケです。(^ァ^)
▽▲▽▲▽▲
ここは公園って言っても、ゆるやかな起伏のある敷地に、住居跡を連想させる石組みと、簡単な案内板、そしてモニュメントがあるくらい。
後には遊歩道が造られているだけで、その他一切な~んにも無しです。
こういう、他には何にもない、シンプルこの上ない公園。 スッキリとして素敵ですね。
もう、開放感ありまくりです。(^ァ^)
折りからの良いお天気で(こんな時期ではありますけれど)家族連れが結構やって来てました。
皆、気持ち良さそう。(^ァ^)
あちこちで凧揚げしてる子らがいました。
▽▲▽▲▽▲
でも、揚がっているのって皆が皆、揃って洋凧なんですよね。
和凧がひとつも見当たりません。orz
確かにカッコイイ今風のデザインだし、何より高性能で良く揚がるんでしょうけれど・・・・
まぁ、そういう時代なんでしょうねぇ。
子供の頃、祖父から立派な奴凧(子供には立派過ぎるレベルの (^^ゞ)を買い与えられたことがあったのを想い出しました。
Comments
こんにちは~
広い古墳広場になってますね~
ルナとお散歩したいです^^。
古びとの声が聞こえましたか~^^。
こちらの河原広場でも凧揚げしてますが、全部洋凧ですよ。和凧昨年は見かけたような・・・
よい運動ができましたね^^。
Posted by: みい | January 11, 2021 11:36 AM
ずいぶんとまたゆ~~ったりした良い公園ですね。
費用がバカ高くて訳の分からないモニュメントがあるよりはよほどましです。この先そのような話があったなら住民の皆さんこぞって猛反対しましょう。。。「無関係の私、なぜか妙に力が入るコメント!(^^)!」
市民の健康には一役も二役もありそうな公園ですね。
Posted by: おキヨ | January 11, 2021 02:29 PM
>みいさん
こういった、だだっ広くて何も無い地面。
当地にあってはホントに貴重です。
皆さんも、凧揚げに最適ってコトを良く知っていて集まるんでしょうね。
それにしても、和凧はもはや絶滅種ですか。orz
確かに、今時の洋凧は良く揚がりそうですものね~。
和凧、それも四角いヤツは、好きな絵を描いて遊べたもんですけれど。(^^ゞ
Posted by: もとよし | January 11, 2021 05:30 PM
>おキヨさん
今時は、なんにもないのが一番贅沢ってコトですね。(笑)
ここも、元々は遺跡の発掘地だったんでしょうけれど、その後を、こうして公園に指定してくれたお陰で、開発の魔の手から逃れているようです。
Posted by: もとよし | January 11, 2021 05:33 PM