映画:赤穂浪士 天の巻 地の巻
赤穂浪士 天の巻 地の巻
監督:松田定次
脚本:新藤兼人
音楽:深井史郎
原作:大佛次郎 「赤穂浪士」 (1929年)
製作:東映京都撮影所
出演:市川右太衛門 (大石内蔵助)
東千代之介 (浅野内匠頭)
薄田研二 (堀部弥兵衛)
加藤嘉 (小野寺十内)
中村錦之助 (小山田庄左衛門)
月形龍之介 (吉良上野介)
小杉勇 (千坂兵部)
大友柳太朗 (堀田隼人)
進藤英太郎 (蜘蛛の陣十郎)
片岡千恵蔵 (立花左近)
1956年 日本・東映
邦画史を通じ綺羅星の如く、数多の名作が造られて来た忠臣蔵というお話し。
本作はそんな忠臣蔵ものの内のひとつ、昭和三十一年に製作された「赤穂浪士 天の巻 地の巻」であります。
原作は(以前、私も読んだことのある)大佛次郎の「赤穂浪士」。
当時の東映スター総出演の豪華絢爛、元禄時代絵巻ですよ。
そしてこの映画、そのタイトルの示す通り(一巻の映画ながら)「天の巻」と「地の巻」の二部構成となっています。
▽▲▽▲▽▲
・「天の巻」
吉良上野介への付け届けを(持ち前の潔癖さから)出し渋った挙句、彼に疎んじられてしまう浅野内匠頭。 ご存知、刃傷松の廊下の前段から、お話しは始まります。
事ある毎にイジワルを仕掛けてくる吉良上野介。
堪える内匠頭。
なにしろ五万三千五百石/三百名からの家臣を抱えた一国のお殿様です。
殿中で刃を抜いてしまったら何もかもお終いだと、重々承知している筈が・・・・
上野介への遺恨が積もりに積もった末、遂に爆発(!)して、刃傷へと至るまでの描写がとても丁寧です。(側近・片岡源五の忠臣/有能ぶり!)
映像は文句なしに豪華で、そして隅から隅まで細やかな演出。
当時の東映京都撮影所の確かな仕事ぶりが窺えます。
一方、音楽は深井史郎。
こちらは、いささかクラシックに寄せ過ぎており、こういった娯楽映画には合っていないのではと感じました。
▽▲
江戸城松廊下で起こったマサカの刃傷。
太平の世を揺るがす大事件を、しかし江戸市中に在ってニヒルに達観する一人の浪人がいました。
大友柳太郎(堀田隼人):
「一人の男が短気を起こした。 何百と言う人間が路頭に迷う」
一方、赤穂藩江戸屋敷からの急報を受けた赤穂城内は大騒ぎです。
忠誠を誓った殿様は(この時)既に亡く、赤穂藩は取り潰しが確定していますし、なにより城明け渡しの期限が刻一刻と迫っています。
恭順か抵抗か。 城明け渡しか篭城か、それとも・・・・ どうする赤穂藩?!
▽▲
ここで、原作を大佛次郎の「赤穂浪士」に求めた意味が明らかとなります。
従来の、単なる娯楽一辺倒/忠義一筋な仇討ちドラマに留まらない、政治的要素を強めた時代劇をやってみたかったんでしょうね。
徳川幕府という、抗いがたい強大な権力への精一杯の挑戦。 蟷螂の斧。
これ、今見てもナットクの魅力的なストーリーと想います。
市川右太衛門(大石内蔵助):
「重ねて申しあぐるが、我らの目的は上野介殿の御首級のみにはあらず! この度の片手落ちなる御講義の御処置に対し、天下のご批判を仰ぎ、以って武士道の意気地を明示することで御座る!」
刃傷から赤穂城開城までで、上映時間の約半分を費やします。
さあ、残り半分で討ち入りまでいけるのか?!
▽▲▽▲▽▲
・「地の巻」
いつの世も、市井の噂話とは口さがないもの。
取り潰された旧赤穂藩の浪人たちが、今に吉良家へ仇討ちを・・・・
そんな噂が立ちます。
吉良家とは縁戚関係にある上杉家が動き始めました。
ここで物語りの上に、大石内蔵助(赤穂家) VS 千坂兵部(上杉家) という対立構造が立ち現れます。
京のお茶屋で遊びほうける大石内蔵助。 愉しそう~。(^ァ^)
完全に緩みきっちゃってて、もう、この男に仇討ちなんて期待してもムリでしょ。(^ァ^)
が、千坂兵部もしたたかです。
大石という男の価値を、他の誰よりも認めており、その真意(他の赤穂浪士たちすら気付いていない)まで、しっかり汲み取っています。
小杉勇(千坂兵部):
「浅野の家老・大石内蔵助という男は油断が出来ない。 上野介様お一人の御首級獲りではない。 あわよくば米沢十五万石(上杉家)を取り潰そうと考えるやもしれんのだ」
大石(旧浅野家家老)と千坂(上杉家家老)の知恵比べ。
これ、政治ドラマとして見ても、スゴク面白いです。
そして終盤は(お待ちかね!)討ち入りシーン。
キメるべきところはしっかりとキメ、娯楽作品としての完成度を高めています。
▽▲
中村錦之助を当てた小山田庄左衛門のエピは、イマイチでしたかねぇ。
赤穂浪士と吉良方、沢山登場した中で好演組は
片岡源五右衛門:原健策(超有能な側近ぶり)
小野寺十内:加藤嘉(老臣の敢闘ぶり)
堀部弥兵衛:薄田研二(老臣ならではの存在感)
吉良上野介:月形龍之介(時代劇きっての悪役を好演)
千坂兵部:小杉勇(クレバーな忠臣ぶり)
一方、イマイチ組は
堀部安兵衛:堀雄二(人気役なれど・・・)
小山田庄左衛門:中村錦之助(二枚目過ぎ (^^ゞ )
毛利小平太:片岡栄二郎
あたりですかねぇ。
総じて、見所にこと欠かない娯楽作品です。 多いに愉しみました。
「赤穂浪士」 大佛次郎著 原作小説です
Comments
当時は時代劇をまったく観なかった私でもこの映画に登場する俳優陣の顔ぶれはみな思い浮かびます。
それだけ役者が出そろった感がありますね。凄い!(^◇^)まさに豪華絢爛✲✲✲
Posted by: おキヨ | October 10, 2019 01:07 PM
>おキヨさん
なにしろこの映画、忠臣蔵ものとしては初のカラー作品なのだそうで。
映画会社の力の入れようが判ります。(^ァ^)
東映のあくまで明るい絵作りが、元禄時代という設定に好く映えますね。
邦画華やかなりし頃、東映時代劇全盛期の錚々たるオールスターキャストでした。
Posted by: もとよし | October 10, 2019 10:02 PM