ドラッグストアの多い街
ニュースに目を通していたら、コンビニエンスストアの「サークルK」と「サンクス」が、「ファミリーマート」に経営統合されるのだそうで。
エ~っ! 特定の店舗が撤退するとかではなしに、ブランドが統合されちゃうってコト?
ってビックリしています。(^^ゞ
まぁコンビニったって、いろいろあるもんね。
立地しだいでは凄まじい過当競争だろうってコトは、私にも判りますし、そんな中でも何とかして生き残ってゆかなきゃなりません。
合理化、合従連衡そして撤退だってあるでしょうし、当然、経営統合だってあり得るワケだ。 とにかくタイヘンな世界。
▽▲▽▲▽▲
が、それにしても、コンビニって沢山在り過ぎですって。
その昔、私が住んでいた川崎の住まいというのが、実にコンビニの多い街でした。
移り住んで間もない頃は、駅前にローソンが一軒だけありました。
近くて便利。 こいつぁイイや (^ァ^) なんて喜んでいたんですけれど。 でも、何年かするとココにも/アソコにも、系列を異にするコンビニが出現。(^^ゞ
こんなことしてたら、過当競争は確実。
互いに喰らい合う結果しか見えて来ないですよ。
私が川崎を去る直前なんか、近所の十字路の三つの角に、それぞれ別のコンビニがオープンしてしまい、見ていてもう、呆れる他なかったです。orz
▽▲▽▲▽▲
その後に移り住んだ津田沼、ここは書店の多い街でした。
この状況、当初は喜んだモンですけれど、でもここに住んでいる間に、私のライフスタイルが変化。
すなわち、図書館に通う愉しさに目覚めてしまって、書店で新刊を買わずに、専ら地元図書館で本を借りて来るようになったんです。
なので、書店の多い街に住むメリットってのが無くなっちゃいましたね。
▽▲▽▲▽▲
そして今住んでいる西船橋。
ここにも、あそこにも・・・・とにかく、ドラッグストアをやたらと多く見掛ける街です。
私が当地に引っ越してきたのと同じ時期に新規オープンしたのが「くすりの福太郎 西船橋四丁目店」。
なんとなく縁を感じまして、ここで買い物する事が多いです。
この他にマツモトキヨシ 西船橋店もヨク使いますね。
でも、ドラッグストアなんかよりもスーパーが出来て欲しいですね。
在れば間違いなく繁盛すると想うんですけれどねぇ。
▽▲▽▲▽▲
この日、くすりの福太郎で買い求めたのは、またしてもベビーチーズとコーラ。
どちらも最近になって(発症してこの方)嗜好が変化した結果、よく買い求めるようになりました。
中では、ベビーチーズ(カマンベール入り)が中々美味しかったです。
コーラって、最近ナゼか突然呑みたくなっちゃうんですよね。
※ かつて私、書店の多い街に住んでいました
Comments