男はつらいよ
男はつらいよ
It's Tough Being a Man
監督:山田洋次
脚本:山田洋次、森崎東
出演:渥美清 (車寅次郎)
倍賞千恵子 (車 -> 諏訪さくら)
森川信 (おいちゃん)
三崎千恵子 (おばちゃん)
前田吟 (諏訪博)
太宰久雄 (タコ社長)
津坂匡章 (登)
笠智衆 (御前様)
光本幸子 (マドンナ)
1969年 日本
邦画作品数ある中で、シリーズ化され、広く長く愛されたフィルムの代表格と言えば、なんといってもこの「男はつらいよ」。
その第一作目。 シリーズのスタート地点は果たしてどんな様子であったのかを見届けておきたくなり、本作のDVDを手に取ってみました。
実際は、この映画の前に全26回のテレビシリーズがあって、その映画版が本作品ということになるらしいのですけれど。
因みに、この第一作の製作当時はシリーズ化される予定など未だなかったそうですね。 題名の方もストレートに「男はつらいよ」とだけ。
▽▲▽▲▽▲
季節は春。 葛飾柴又を彩る満開の桜から、この「男はつらいよ」は始まります。
寅さんシリーズ=人情と笑い、くらいに(あさはかにも)考えていた私にとって、この感傷的とも言えるオープニングはまったく意外でした。
ともあれ、ここから始まったんですね。 寅さんの長い旅が。
そしてそれは渥美清さん、山田洋次監督をはじめ常連のキャスト、スタッフらの人生までを巻き込んでの、長い長い旅路の始まりでもありました。
その劈頭を飾るのが、この桜吹雪・・・・・などと考えると、なにやら感慨深いものがあります。
ドラマは多彩な筋立てで、それでいて隅から隅まで隙がない。 一本目にしてこの完成度、いやまいりました。
栴檀は二葉より芳しと言いますけれど、ホント、見てみて納得のシリーズ第一作です。
寅さんの突然の帰郷から、さくらのお見合い(俺がいたんじゃお嫁にゃいけぬわかっちゃいるんだ妹よ~)と結婚。 寅さんの旅とマドンナとの邂逅、そして失恋まで。
後々に引き継がれる黄金パターンが既に出来上がっているんですね。
元々シリーズ化の予定などありませんでしたから、本作には監督はじめスタッフのアイディア、プロット、それから思いの丈・・・・・ありったけのものを惜しげもなく、この一本に詰め込んだのではないでしょうか。
常連キャストも、ここでは皆お若いですけれど、中でも妹さくら(倍賞千恵子さん)のフレッシュなこと!
どのカットも、一々溜め息の漏れそうなくらいの綺麗さなんであります。(嘆息)
とらや一家ではこの他、おいちゃん(初代、森川信さん)が、飄々とした味わいでアンサンブルが上手く、実に好かった。
記念すべき初代マドンナを務めたのは光本幸子さん。 とらやの面々とは対象的なそのお嬢様ぶりに惚れて舞い上がっちゃう、寅さんのその勘違いっぷりが可笑しくも哀しい・・・・
一方、コメディとしてはどうなんでしょう。 自分的に、笑える部分はあんまりなかったですねぇ。 当時のセンスの、どうやら通じないらしい私。(嘆息)
それよりも私には、懐かしい昭和の空気感が堪らない魅力ですよ。
繰り返し鑑賞してみて、これは見るほどに味わいの増す、ホントに好い映画と想いました。 こりゃ、シリーズを追い掛けてみるべきでしょうか!
Comments
邦画で好きなのは〔男はつらいよ〕シリーズです。といってもほとんどテレビでの観賞ですが。。。(^^ゞ
私の義父が40年位前に、わけあって家族とは別に松戸で暮らして居た関係で2度ほど柴又に行った事があります。
帝釈天でお参りし、義父に柴又のお店で猿がはしごを降りてくる玩具や、包丁のリズミカルな音をたてて切っている飴やで飴を買ってもらったことを思い出しました。とらやの草団子が記憶にないのはまだ映画が始まっては居なかったのかもしれません。
Posted by: おキヨ | April 29, 2011 12:10 PM
寅さんですか~
第一作目なんですね。
先日、TVでやってましたね。マドンナが若尾文子さんでした。きれいでした品が良くて。今もきれいですけれど。
一作目、見てみたくなりました^^。
Posted by: みい | April 29, 2011 01:59 PM
>おキヨさん
これまでに「男はつらいよ」を映画館で見たのは、静岡の小さな名画座で一度だけという私。
この他は、おキヨさんと同様テレビで、ですね。(^^ゞ
しかも、沢山ある中で、一体どの作品を見たんだか、ほとんど憶えていません。orz
帝釈天にお出ででしたか。(^ァ^)
私は、そういえば一度も行った事がありませんでした。(^^ゞ
拙宅から、そう遠くもない場所なんで、いつかお参りに(寅さんの足跡を辿りつつ)行かなくちゃと想ってます。(笑)
Posted by: もとよし | April 29, 2011 03:32 PM
>みいさん
私も寅さんをリアルタイムに鑑賞したことはなくて、公開後大分後になってから、何作かを観たのみです。
しかも数作品分の記憶がごっちゃになってしまって、一体どれがどれだったか。(^^ゞ
みいさんのご覧になった、若尾文子さんがマドンナの作品・・・・と言うと、6作目の純情篇でしょうね。(今、調べました(^^ゞ)
この第一作目「男はつらいよ」は(ネットで調べても)今日も傑作としての評価が高いようですね。
私も、映画としてとっても愉しんだのですけれど、なにより、後々まで長く造り続けられたヒットシリーズの設定の数々が、この一作目の時点でほとんど提示し尽くされているのには、ほとほと感心させられました。
Posted by: もとよし | April 29, 2011 03:34 PM
寅さんシリーズ大好きです。
この映画は何度観ても楽しめるのがスゴイ
まあ私もテレビ観賞派なんですけど・・・
>どのカットも、一々溜め息の漏れそうなくらいの綺麗
およそ気取った処のない演出をする山田洋次監督ですが、その映像の品位は類稀なものだと思います。
>懐かしい昭和の空気感が堪らない魅力
おっしゃる通りです。
>こりゃ、シリーズを追い掛けてみるべきでしょうか!
ぜひ、お薦めします。
Posted by: 晴薫 | May 01, 2011 12:07 AM
>晴薫さん
晴薫さんも寅さん好きでしたか。
「男はつらいよ」と言えばマドンナですけれど、私はこの第一作目に関する限り、さくらにゾッコンであります。(^ァ^)
兄寅次郎と20年ぶりにあいま見えるシーンで見せた、(娘らしく)畏れたような表情と、そして寅さんに結婚を告げるシーンでのきっぱりと、まなじりを決した(強い女の)表情との対比!!
倍賞千恵子さんの演技の巧みさもそうですけれど、それを引き出した監督の手腕もまたサスガと想います。
なんだか、もう一回見たくなってきました。(^ァ^)
Posted by: もとよし | May 01, 2011 07:01 PM