東日本大震災・スーパー巡り
私、このところ毎日のように近所のスーパーへと立ち寄っています。 入り用なものがあろうがなかろうが(もとよしとも想えぬマメさ)です。
私が出動する先は主として、近所の大規模スーパーマーケット、不夜城イオン津田沼ショッピングセンター。
入って何か買い求めるって言うんじゃあなく、店内をうろついて、その日店頭に並べられている商品を逐一チェックして廻るんです。
震災の後、日持ちのする食料品を中心に、生活用品がたちまち売り切れてしまいました。
アレは(その事情を、理屈では判っても)結構ショッキングな眺めでしたね。
以来、店内の様子をウォッチして、次第に震災前の状態に回復してゆく過程を確認しています。
こうして、自分の中で(ここ一連の騒ぎによってかき回された)平常心/安心感を取り戻しているのかもしれません。
特にここ数日というもの、売り切れていた商品いろいろが、急速に店頭に戻って来ました。
因みにカップラーメンや袋ラーメン(震災後、直ちに消え失せました)など、今はその時々で、あったりなかったり。
きっと、入荷しても、棚に並び次第あっという間に売り切れちゃうんでしょうね。 ホント、うらやましいくらいの人気者だなぁ。
▽▲▽▲▽▲
ここ「問はず」に度々書き記しています通り、私の住まう津田沼界隈は大手スーパーのひしめき合う、いわゆる「津田沼戦争」の激戦地です。
けれど、小売店は大手ばかりじゃあない。 私は、(イオンのような新参の大手ではない)昔から地元に根付いた、ごく小規模な小売店にも折々立ち寄ってみるのです。
こういうコンパクトな小売店では、売っているものが(大手系列店と比べて)かえって割高だったりするんですけれどね。
昨日、私がぶらり入ったマーケットも、やっぱり店内は品薄。 というか、イオンよりも、むしろモノがないですねぇ!
こういう店は流通に体力がないと言うか、一旦店内の在庫を売り切っちゃうと、次仕入れるのがタイヘンなんでしょうか?
ともあれ私は、カボチャ(1/4)と発泡酒(500ml)を選んでレジへ。
そこで(他にお客も居らず、余程ヒマだったのか)店のご主人と暫く話し込んじゃいました。
「もうね、放射能が大気中に拡散してるでしょ。 農作物は残らず浴びちゃってる。
放射能は海にも拡がってるから、魚もダメ。
もう、喰えるもんがないよね。
この辺りの畑で採れる野菜も、みんな浴びちゃうよ」
まったく酷い話しだよね。
俺たちこの先何食ってけばイイんだろう?!
て~か、そんなコト言ってちゃあ、今この店で売ってる野菜まで否定して・・・・・
「お客さんの今買ったカボチャね、メキシコ産だし」
へぇ~! ぜんぜん知らずに買ってたよ!
でもちょっと待った、それじゃあ、お米も浴びちゃうんだ?
「そう、だからこれからは外国米だね」
げぇ(輸入モノにはまるで拘らない私だけれど)お米だけは、ザンネンです・・・・
与太話ししてる積りが、果てしなくネガティブな内容になってゆきます。 トホホ。
で、家に帰って早速煮てみたメキシカン・カボチャ。 中々旨かったです。
Comments
私も昨日スーパーに寄りましたが、他のスーパーにはたくさんあったカップめん、パン 納豆、 豆腐などがまったくありませんでしたね。仕入先の事情でしょうか。。。解ったのはスーパーを変えることで欲しいものが手に入ることもあるという事が判りました。野菜はいづれの店でも豊富にありました。
ガソリン入手がまだまだ問題で遠方へは行けません。。。
Posted by: おキヨ | March 26, 2011 11:24 AM
>おキヨさん
>解ったのはスーパーを変えることで欲しいものが手に入ることもあるという事が判りました。
こちらも同様です!
入用の品毎に、お店を使い分けなきゃならないようですね。
買い物のたびに、あちこち廻らないといけませんけれど。(^^ゞ
私は今日もイオンに行ってきました。(笑)
袋入りのラーメンは各銘柄が大分出揃いました。
中では(一体どこから仕入れたのか)今まで見たことのない銘柄のラーメンが幅を利かせています。
それからお米。 こちらも戻って来てます。 ホッ!
とはいえ、積んであったのは、これまで当地では見掛けることのなかった鳥取県や山口県のお米です。 急遽西日本から運び込んだんでしょうね。
各スーパーとも、ここ暫くは流通部門の腕の見せ所なんじゃあないでしょうか。
Posted by: もとよし | March 26, 2011 07:28 PM