OTTAVA本日開局
クラシック音楽専門のインターネットラジオ「OTTAVA(オッターヴァ)」が本日(2007年4月1日)開局するというので、早速聴いてみた。 聴取する、と言う感じではなしに、BGMとして、今も流しっぱなしにしている。
クラシック音楽の番組というと、一曲あたりの演奏時間が長くなりがちなのが、プログラム・ビルディング上の難点だったけれど、「OTTAVA」の場合は全曲演奏にこだわらず、サワリの部分のみを抜き出して提供するという割り切ったスタイル。 その曲が気に入って、じっくりと聴いてみたいならば、CDを買ってください、と言うことだろうか。
流れるどの曲を聴いても、不思議に似たような音がする。 ほんの少し、エコーを付加したような音色。 PCにつないだちっぽけなスピーカーで聴くには丁度好い具合で、音質の均一化には、かなり気を遣っているのかもしれない。 サワリだけを取り上げる選曲とあいまって、一曲をじっくりと聴き込むよりは、気楽なBGMとして聴き流すというスタイルが「OTTAVA」には相応しいように想う。
いわゆる有名曲に偏らない、むしろマイナーどころの佳曲を揃えた選曲が好もしい。 これならば、いつまで聴き続けても飽きることがないだろうな。
偶々自分の聴き知らない曲が掛かって、その曲名が気になったならば、その場で「OTTAVA」のHPへ入って曲名を調べることが出来る。 この仕組みは痛快だ!
Comments
これは良いサイトですね。
さっきライセンスを取って聞き始めました。
確かになんだかエコーがかかって、なんかお風呂場とかで聞いているような怪しげな雰囲気です。
でもそこが良いですね。
構成、狙い、抜群のサイトだと思います。
愛用させていただきます。
どうもありがとう!
Posted by: 晴薫 | April 02, 2007 08:25 PM
>晴薫さん
早速お聴きになりましたか。 喜んで頂いてなによりです。(^ァ^)
自宅でPCに向かう時のBGMは、これで決まりって感じですね。(^^)v
あまり知られていない、でも好い曲が掛かって、選曲担当者は相当のクラシック通と見ました。
これならば、クラシックに慣れない方にでもお勧め出来ますし、すれたクラシック・ファン(σ(^^)のことです)が聴いても納得の選曲です。
Posted by: もとよし | April 02, 2007 09:58 PM
私も先日コンサートのチラシで知り、現在初視聴中です。
急に曲が変わった、と思ったら、なるほどさわりだけなのね。。。確かに、BGMにはもってこいです。知らない作曲家とかの曲もかかるし。気に入ったらCD買ってね、という仕組みも納得。
パソコンに向かう時間はとても少なくなってしまったけど、やっぱり音楽は私の血液。
Posted by: らいちょう | April 06, 2007 11:48 PM
>らいちょうさん
コンサート会場でも宣伝してるんですね。(^_^)
私の場合は、ネットのニュースで本日開局と知って聴き始めました。
ラジオのクラシック番組で知らない曲が掛かると、そしてそれがとっても好い曲だと、私など、一体誰のなんという作品か気になってしまい、他が一切手につかなくなって困ることがありますけれど。(^^ゞ OTTAVAだとその場で即座に調べることが出来るのが気に入ってます。
選曲も結構シブくて、現代(ラターとか)やルネサンス(ジョスカン・デ・プレとか)の宗教曲が掛かったりする。 ずっとこの姿勢を保っていってくれると好いな。
Posted by: もとよし | April 07, 2007 03:25 PM